YouTubeチャンネル「ハンドメイド教室のいろは」やりながら修正していく、配信中
ハンドメイド特化教室運営アドバイザーゆさあきこです、YouTubeの チャンネル名「ハンドメイド教室のいろは」で84回目『「ハンドメイド教室のいろは」やりながら修正していく』"が配信されました。
私自身、手織り教室を始めたときって、やりながら修正していったなぁ、、、、そう思ってこのタイトルにして、話しています。
それを思い出させてくれたのは、某テレビ番組。
林 修 さんの番組に、キッザニアを作った方:住吉さん、という方がゲスト出演されたのを、観ました。
その番組内で、住吉さんが ”やりながら修正していくんだ ” って言ってました。
それを聞いて、" 私が手織り教室を始めたときも、そうだったな、、、!!!” って思いだしたんですよね。
やりながら、臨機応変に対応していったなぁ、、、、って。
ハンドメイド教室運営も、” ひとつの経営 ” です。
おひとりで悩んでいるハンドメイド作家さん、相談できます。→ こちらからどうぞ
カルチャースクールから独立してからが本格的に、手織り教室を始めたことになります。
それまでは、カルチャースクールが集客・宣伝・受講料もやってくれていましたから。
独立して全部自分でやらないといけなくなった。。。。。
当たり前ですが。

始めたときに、ちゃんと決めた事って
●受講料の金額ともらい方
●お休みに関して
●材料費の事
●場所と曜日・時間
●月2回の手織り教室
これぐらい。。。。
手織り教室を始めて1年ぐらいで、2回通えない人が出てきて、月1回もできる様にしました。
その際に、一回の人は
●基本、いつ来るかは決めてもらう
●振り替えもできる様にした
こんな風にルールを作りました。
一旦辞めた方も、戻ってこれるように
●三か月以内なら、入会金不要
ってした。
こんな風に、ニーズに合わせて、手織り教室の運営方法を、ループを変えていったんです。
変えていったというか、追加していった。
今、ちょっとハンドメイドのアドバイスしてて感じるのは、多くの方が、最初から完璧を目指している。。。。
そんな感じがします。

わかるよ~、失敗したくないからね~。。。。

でも結局のところ、" 対応力 " これなんですよねぇ、、、、。
ってことを、84回目『「ハンドメイド教室のいろは」』やりながら修正していく"で、話しています。

ハンドメイド教室運営も、” ひとつの経営 ” です。
おひとりで悩んでいるハンドメイド作家さん、相談できます。→ こちらからどうぞ
手織り教室運営を20年以上しています。(カルチャースクールから独立して15年以上)
そのキャリアを活かして、ハンドメイド特化教室運営アドバイザー:ハンドメイド教室運営メソッドをしています。
ご相談などは、お問い合わせこちらからどうぞ。

この「ハンドメイド教室のいろは」1回目~を、YouTubeチャンネル名「ハンドメイド教室のいろは」で、配信しています。
インスタでのライブ配信「ハンドメイド教室のいろは」は、100回になりましたので、ひとまず終了しています。
☆ 布クリエーターゆさあきこメディア掲載:新聞&JCOM番組は、こちら
☆ 布クリエーターゆさあきこメディア掲載:雑誌
☆ 布クリエーターゆさあきこメディア掲載:雑誌2
☆ お申込みお問い合わせ
☆ 【ハンドメイド教室運営メソッド】:ハンドメイド教室開講から運営、見直しまでをサポート
☆ 発信力アップセミナー:【ハンドメイドさんも発信力を身につけよう!】
☆ コミュニティ:お茶会 ” ちょっとだけ ていねいに、ていねいでいたいね ”参加費無料、ホントに各自のお茶だけ。ズームにて。
☆ 参加お申込みお問い合わせ勧誘など一切ないですよ、本当に。
☆ 自己紹介

☆ 私の仕事&活動の考えなど綴っています:note 毎週水 更新
☆ 私自身の作品:布クリエーターゆさあきことしての作品
☆ 手織り教室を開いて24年目、カルチャースクールから独立して17年目(’23年において)、のべ3000人以上の方を教えています。
☆ アルメニアンレース作品は、アルメニア大使館お墨付き
☆ このブログの裏話・エピソードを、"Design Studio GOODMOON・生活にゆとりとアートを"公式フェイスブックページにて紹介
☆ 作品制作依頼・お問い合わせ
#布クリエーターゆさあきこ #ハンドメイド特化教室運営アドバイザー #ハンドメイド教室のいろは #ハンドメイド教室運営メソッド #ハンドメイド教室運営もひとつの経営 #ハンドメイド #手芸 #ハンドメイド教室相談窓口 #アルメニアンレース #手織り教室 #アルメニアンレース教室 #語り唄ゆあ #オンリーワンの布 #狛江 #町田 #想いを1本の糸にして #生徒さんの夢を叶えるために #ゆさあきこの手織りサロン
この記事へのコメント