YouTubeチャンネル「ハンドメイド教室のいろは」総集編:"続けるために赤字にしない、配信中




ハンドメイド特化教室運営アドバイザーゆさあきこです、YouTubeの チャンネル名「ハンドメイド教室のいろは」91回目『「ハンドメイド教室のいろは」総集編:"続けるために赤字にしない』"が配信されました。

インライブ91-1.PNG



動画で見る・聞くよりも読んだ方がいい、という方のために、ブログで投稿しています。





今日のタイトルは「総集編:"続けるために赤字にしない」です。




総集編というのは、この動画はインスタグラムで100回配信したライブをそのまま、YouTubeで配信しています。


100回までのラスト10回を、総集編としています。




集客の近道って、実は続ける事なんです。



ひぃ~、、、、ですよね。💦💦




私自身、3日で結果が出ないとイヤな人間、、、、、。





だけど、有名人ではない私が、人を集めたい、って思ったら、



" 続けることによって知られていく "




これが近道、、、、



残念ながら、です。💦💦





続けていかないと、知られてはいかない、んです。。。。





私がカルチャースクールで教えていたころは、新聞に広告がはいっていました。



新聞を購読している方が、まだまだいた頃。




新聞広告はそれなりに、効果はあったと思います。



少なくても、” 知られる、知ってもらう " という効果はあったと思います。





そして” 知られる、知ってもらう " までの間、赤字だったら続けられなくなるーーーーー。




だから赤字にしない。


これ、スッゴク大切です。





私の手織り教室が続けられたのは、" 赤字ではなかった " だと思っています。




ハンドメイド教室運営も、” ひとつの経営 ” です。

おひとりで悩んでいるハンドメイド作家さん、相談できます。→ こちらからどうぞ




ではどうやって赤字にしないか。




私自身、カルチャースクールから独立する時に、考えました。



受講料を、たった一人の生徒さんだけだったとしても、赤字にならない金額にしました。




カルチャースクールの場合、私に入る金額は4割以下、、、、、。



でも自分でやれば、100パーセント入ってきます。




ただし、もちろん支払いも自分でしないといけない。



場所代+交通費+材料費+自分の時給=受講料




最初のうちは100円でも黒字であれば、


最悪ゼロ円でも



そうやっていれば、ちょっとずつ知られて行って、増えてきます。







ってことを、91回目『「ハンドメイド教室のいろは」』総集編:"続けるために赤字にしない"で、話しています。






手織り教室運営を20年以上しています。(カルチャースクールから独立して15年以上)


そのキャリアを活かして、ハンドメイド特化教室運営アドバイザー:ハンドメイド教室運営メソッドをしています。



ご相談などは、お問い合わせこちらからどうぞ。






この「ハンドメイド教室のいろは」1回目~を、YouTubeチャンネル名「ハンドメイド教室のいろは」で、配信しています。






インスタでのライブ配信「ハンドメイド教室のいろは」は、100回になりましたので、ひとまず終了しています。












布クリエーターゆさあきこ:初めまして



布クリエーターゆさあきこメディア掲載:新聞&JCOM番組は、こちら

布クリエーターゆさあきこメディア掲載:雑誌

布クリエーターゆさあきこメディア掲載:雑誌2


お申込みお問い合わせ






布クリエーターゆさあきこ:提供メニュー


【ハンドメイド教室運営メソッド】:ハンドメイド教室開講から運営、見直しまでをサポート

☆ 発信力アップセミナー:【ハンドメイドさんも発信力を身につけよう!】

☆ コミュニティ:お茶会 ” ちょっとだけ ていねいに、ていねいでいたいね ”参加費無料、ホントに各自のお茶だけ。ズームにて。


参加お申込みお問い合わせ勧誘など一切ないですよ、本当に。





布クリエーターゆさあきこ:私ってこんな人


☆ 自己紹介 私ってこんな人(私の想い&実績)

☆ 私の仕事&活動の考えなど綴っています:note 毎週水 更新

☆ 私自身の作品:布クリエーターゆさあきことしての作品

☆ 手織り教室を開いて24年目、カルチャースクールから独立して17年目(’23年において)、のべ3000人以上の方を教えています。

☆ アルメニアンレース作品は、アルメニア大使館お墨付き

☆ このブログの裏話・エピソードを、"Design Studio GOODMOON・生活にゆとりとアートを"公式フェイスブックページにて紹介

作品制作依頼・お問い合わせ











#布クリエーターゆさあきこ #ハンドメイド特化教室運営アドバイザー #ハンドメイド教室のいろは #ハンドメイド教室運営メソッド #ハンドメイド教室運営もひとつの経営 #ハンドメイド #手芸  #ハンドメイド教室相談窓口 #アルメニアンレース #手織り教室 #アルメニアンレース教室 #語り唄ゆあ #オンリーワンの布 #狛江  #町田 #想いを1本の糸にして #生徒さんの夢を叶えるために #ゆさあきこの手織りサロン

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック