YouTubeチャンネル番外編・ハンドメイド教室のいろは:番外編・本作りたい人集まれ!、配信中
ハンドメイド特化教室運営アドバイザーゆさあきこです、YouTubeの チャンネル名「ハンドメイド教室のいろは」で95回目『「ハンドメイド教室のいろは」総集編:番外編本作りたい人集まれ!』が配信されました。
動画で見る・聞くよりも読んだ方がいい、という方のために、ブログで投稿しています。
今日のタイトルは「総集編:"番外編・本作りたい人集まれ!”」です。
総集編というのは、この動画はインスタグラムで100回配信したライブをそのまま、YouTubeで配信しています。
100回までのラスト10回を、総集編としています。
今の時代って、自分で印刷用のpdfファイル原稿さえ作れれば、自分で本を作る事ができます。
自分の作業時間をゼロ円、、、、とするならば、無料でできます。

私自身、去年3冊の作品集を作りました。
私編集による出版の本はこちら
その際に、使ったサイトの事などについて、この動画では語っています。
ハンドメイドをやっている方は、自分の作品の本を出版するって、夢なんじゃないか、って思います。
ハウツー本として、作品集として、本を作りたい人、聞いてくださいませ。
まずは、使ったサイト。
ネオパブオーサーズプレイスというサイトを使っています。
こういう出版サービス本のサイトはいろいろあります。
私がこのサイトを選んだ理由は、昨年(’23年)の時点で、売れた場合のキックバックの割合が良かった、という事が第一の理由です。
ので、これから選ぶ方は、ご自身の基準で調べて選んでくださいね。
このサイトは
①Amazonで発売できます。
②受注して(注文が入ってから)印刷します。
つまり在庫を持たない。
ので、お互いにとっての利点。
③pdfファイル原稿をデータとして、このサイトに入稿すればいい。
④入稿エラーがでなければ、それで出版までたどりつきます。
Amazonで発売しなくても、印刷のみでも受け付けてくれます。
Amazonで発売する時には、ISBN(本の後ろにあるバーコード)を取得する必要があり、その費用が5000円程度かかります。(これもサイトによって違います)
Amazonでは、電子版も可能です。
⑤本のサイズは、既定の中から選びます。(私は作品集でしたので、全てB5にしました)
⑥必要な原稿は、内容の原稿、表表紙、裏表紙、背表紙(本のページ数によって必要)
これらの事を、自分でやる必要があります。
難しかったことは、2点。
1,本のサイズによって、四方の塗り足しという、裁縫でいえば縫い代のような物の設定が、、、、、



写真があると、その写真に縁取りがあった方がいいのか、いらないのか、という事で、設定が違ってきます。
それがもう、、、

2,原稿のエラーが出ると自力で直さないといけない。
どこが具体的に変なのか、エラーなのかが、分からず大変時間を要しました。
が、このサイトでのセルフチェックができるページがあって、それを利用すれば、いい、という事が最後の方で気づき、、、やっとやっと修正できました。
地球なん十周もして、気づいたセルフチェック、、、、、という感じでした。💦💦
ってことを、95回目『「ハンドメイド教室のいろは」総集編:"番外編・本作りたい人集まれ!』"で、話しています。

手織り教室運営を20年以上しています。(カルチャースクールから独立して15年以上)
そのキャリアを活かして、ハンドメイド特化教室運営アドバイザー:ハンドメイド教室運営メソッドをしています。
ご相談などは、お問い合わせこちらからどうぞ。

この「ハンドメイド教室のいろは」1回目~を、YouTubeチャンネル名「ハンドメイド教室のいろは」で、配信しています。
インスタでのライブ配信「ハンドメイド教室のいろは」は、100回になりましたので、ひとまず終了しています。
☆ 布クリエーターゆさあきこメディア掲載:新聞&JCOM番組は、こちら
☆ 布クリエーターゆさあきこメディア掲載:雑誌
☆ 布クリエーターゆさあきこメディア掲載:雑誌2
☆ お申込みお問い合わせ
☆ 【ハンドメイド教室運営メソッド】:ハンドメイド教室開講から運営、見直しまでをサポート
☆ 発信力アップセミナー:【ハンドメイドさんも発信力を身につけよう!】
☆ コミュニティ:お茶会 ” ちょっとだけ ていねいに、ていねいでいたいね ”参加費無料、ホントに各自のお茶だけ。ズームにて。
☆ 参加お申込みお問い合わせ勧誘など一切ないですよ、本当に。
☆ 自己紹介

☆ 私の仕事&活動の考えなど綴っています:note 毎週水 更新
☆ 私自身の作品:布クリエーターゆさあきことしての作品
☆ 手織り教室を開いて24年目、カルチャースクールから独立して17年目(’23年において)、のべ3000人以上の方を教えています。
☆ アルメニアンレース作品は、アルメニア大使館お墨付き
☆ このブログの裏話・エピソードを、"Design Studio GOODMOON・生活にゆとりとアートを"公式フェイスブックページにて紹介
☆ 作品制作依頼・お問い合わせ
#布クリエーターゆさあきこ #あなたの想いも応援します #あなたの布(想い)クリエイト #ハンドメイド #手芸 #アルメニアンレース #手織り教室 #アルメニアンレース教室 #語り唄ゆあ #オンリーワンの布 #狛江 #町田 #神奈川 #想いを1本の糸にして #手芸屋さん応援大作戦 #アルメニアンレース知ってもらうために #手織りの楽しさ知ってもらうために
この記事へのコメント